バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!
CATEGORY

音楽ノート

最高のチームへ!オーケストラのプルト・表裏の決め方を紹介(1stバイオリン編)

オーケストラの響きを向上させるためには、プルト配置がとても重要です。 しかし、プルトには明確な正解がありません。経験やセンスがモノをいう世界です。 筆者はこれまでコンサートマスター・2ndトップともにそこそこ経験しました。特に、アマオケでのプルト決めはそこらの人に負けないくらい場数を踏んだつもりです。また、日本のプロや海外の指導者のアドバイスも受けてきました。 本記事では、これから実際にプルトを決 […]

【お知らせ】今後の投稿方針&YouTubeチャンネルの紹介!

いつも当ブログをご覧いただいている方、本当にありがとうございます。 毎日100人近くの方に見ていただけて、嬉しい限りです。 今後もできる限りの情報発信をしますので、よろしくお願いします! さて、このブログもある程度内容が充実しました。(といってもまだまだ足りないことが沢山ありますが(;^_^A) ついては、今後の方針について簡単に述べます。  筆者 新しく考えていることも伝えます! [outlin […]

バイオリンのクロスは2枚使いが最強!効果的な日常メンテナンス法

バイオリンの手入れには、クロスでの拭き掃除が必須です。 そしてバイオリンをしっかりケアするためには、異なる用途に合わせて2枚のクロスを使い分けることをおすすめします。 ベテランの方はもちろん、初心者の方も使い分ける癖をつけておくとよいです! この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、バイオリンクロスを2枚持った方がよい理由などをお話しします。 リンク 簡単なまとめ 松脂を拭 […]

【迷ったらコレ!】演奏歴35年の私がもらって嬉しかった差し入れ5選

この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、演奏会用におすすめの差し入れを紹介します。 実際に筆者がもらって嬉しかった差し入れです。 正直、奏者側としては、聴いてくれるだけでも十分ありがたいのですが、物を頂いたときにはやはり幸せな気持ちになります。 親しい友人や、尊敬する人のコンサートに行くときは、ぜひ参考にしてみてください! 筆者 どれも、家で開封して「素敵!」と思えるものでした! [outl […]

演奏中のアイコンタクト、本当に必要?【目線で変わるアンサンブル】

筆者には最近悩んでいることがあります。 それは演奏中の「目線」…アイコンタクトです。 以前の筆者は、演奏中にすごく目を合わせていました。 しかし「本当に必要なアイコンタクトって何だろう」と考えた結果…最近はむしろあまり目を合わせなくなりました(笑) 実際、プロの室内楽奏者は、目線がほとんど合わないのに素晴らしい演奏をしているのです。 この記事では、バイオリン歴35年以上・海外学生コンクール入賞歴あ […]

イメージ重視?それとも手順重視?【楽器演奏のタイプを解説】

楽器演奏において、手順とイメージを連動させることはとても重要です。 たとえば、自分のフォームを改善したいときです。 この、手順・イメージの連動には、2種類のタイプがいると思います。 「具体的な手順から入ったほうがわかりやすい人」 「イメージから入ったほうが分かりやすい人」 ちなみに、筆者は後者…イメージ先行派です。 この記事では、イメージ先行派と手順先行派の違いや、自分がどちらか分かっておくメリッ […]

【運動オンチでも大丈夫?】楽器演奏に運動神経は必要か

「楽器の演奏と、運動神経・運動能力って関係あるのかな」と悩む人は多いです。 楽器をやったことがない人はもちろん、楽器をやっている人で運動オンチな人はもっと悩むと思います。 ここでは、運動と楽器演奏の関係性について、バイオリン歴35年以上の筆者が考えます。  筆者 経験ベースの話なのでご承知おきください! 簡単なまとめ 楽器に必要な運動神経は、楽器をやっていれば身に付く ただし、 […]

クラシック音楽の衣装選び【歴史と機能性のバランスを探る】

クラシックの演奏会では、男性は燕尾服や礼服を着用しています。 サロンコンサートだと、女性がロングドレスを着用している姿も見かけます。 しかし、これらの服装は必ずしも演奏者にとって弾きやすいものではありません。 最近は黒シャツ黒ズボン・黒ブラウスなどでの演奏も増えてきました。 今回は、クラシックの正装はなにが由来なのか、演奏者にとって弾きやすい服装はなんなのか、筆者の考えを書きます。  筆者 発表会 […]

バイオリン弓の硬さによる違いとは?【堅い弓 vs 柔らかい弓】

新しい弓を買いたくて試奏していると、同じ値段でもいろいろな性格の弓に出くわします。 コシの強い弓 柔らかい弓 跳ねやすい弓 重い弓… 今回は、この中で「堅い弓」と「柔らかい弓」について焦点をあてます。 筆者は現在堅い弓を使っているのですが、実は柔らかい弓のほうが好きです。 筆者 以前は堅くてハリのある弓が好きでしたが、だんだん柔らかいほうへ好みが移っていきました! 今回は、値段やクオリティは同レベ […]