位置で取る?耳で取る?バイオリンの音程を上級者目線で解きほぐす
曲を弾いていて「音程がしっくりこない…」と悩んだことはありませんか? 実は音程の取り方には、大きく2つの手段があります。「位置感覚」で取るか、「耳の感覚」で取るか--。この2つ、似ているようで実は違いがあります。 私も昔、↓の譜面の音程が上手くハマらずに悩んでいました。 (これは数日前にご紹介した、サンサーンスの「オルガン付き」です) このとき、当時の先生に言われたのが“あー、耳じゃな […]
曲を弾いていて「音程がしっくりこない…」と悩んだことはありませんか? 実は音程の取り方には、大きく2つの手段があります。「位置感覚」で取るか、「耳の感覚」で取るか--。この2つ、似ているようで実は違いがあります。 私も昔、↓の譜面の音程が上手くハマらずに悩んでいました。 (これは数日前にご紹介した、サンサーンスの「オルガン付き」です) このとき、当時の先生に言われたのが“あー、耳じゃな […]
室内楽の生演奏は、超面白い! 室内楽の演奏会は、じつは魅力の宝庫です。先日も、弦楽四重奏を生で聴く機会がありました。たった4人の演奏なのに、信じられないほどの緊張感と没入感が味わえます。 筆者 オーケストラでは味わえない“ライブ感”があります! 実は、室内楽の演奏会は意外と少ないのです。 プロにとっては収益化が難しい。 アマチュアにとっては技術的にハードルが高い… だからこそ、もし周りで室内楽の演 […]
「弦楽器の配置って、どれが“正解”なんだろう?」 オーケストラや室内楽を聴いたり演奏したりしていると、一度は感じたことがあるこの疑問。実はこれ、楽団ごと・曲ごとに“音の意図”をもって選ばれている配置なんです。 音の広がり方、ハーモニーのまとまり、アンサンブルのしやすさ——配置は、演奏そのものに大きな影響を与える要素です。 筆者 実際、奏者にとっても“やりやすさ”がまるで変わります! 本記事では、 […]
綺麗なハーモニーって、どうすれば生まれるんだろう? 技術に優れた人が集まっても、なぜか音が“かみ合わない”──そんな経験はありませんか。 ハーモニーを美しく響かせるには、ただ音程を合わせるだけでは足りません。音感の種類や好みのズレ、音量バランス。さらには“和声のセオリー”といった要素が複雑に絡み合っています。 この記事では、アンサンブルで綺麗なハーモニーを作るために必要な3つのポイント──「音感」 […]
演奏するうえで、「テンポをどう決めるか」「どこまで揺らすか」は永遠の課題です。一見、機械的に決められそうでも、テンポは私たちの鼓動や感情と深く結びついています。 筆者 テンポの感覚が合ってると、音楽に自然に乗れるんですよね! 年齢や経験によって、自然に感じる速さも変わってきます。さらに、ソロと室内楽では、テンポの“落とし所”がまったく違うこともあります。 テンポ指定が書かれている曲でも、表現を追求 […]
以前の記事で、1st/2ndバイオリンのプルト配置についてお話ししました。そして今回も「プルト(席順)」のお話。きっとこれが最後になると思います。 オーケストラの座席は、ずっと固定する必要はありません。むしろ、練習中は意識的にローテーションを行うことで、全体の響きやチームワークがぐっと良くなることもあります。 筆者は、バイオリン歴35年以上・オーケストラ歴20年以上。これまでの経験から感じてきた、 […]
以前、1stバイオリンのプルト決めについて記事にしましたが、今回は2ndバイオリンのプルトにフォーカスします。 実は2ndのプルト配置、1st以上に「これが正解!」というものがなく、悩ましいところ。というのも、2ndは扇形に配置されることが多く、選択の自由度が高いためです。 筆者自身、これまで2ndトップをたくさん(たぶん誇張抜きで…)務めてきました。特にアマチュアオーケストラでは、実際に何度もプ […]
オーケストラの響きを向上させるためには、プルト配置がとても重要です。 しかし、プルトには明確な正解がありません。経験やセンスがモノをいう世界です。 筆者はこれまでコンサートマスター・2ndトップともにそこそこ経験しました。特に、アマオケでのプルト決めはそこらの人に負けないくらい場数を踏んだつもりです。また、日本のプロや海外の指導者のアドバイスも受けてきました。 本記事では、これから実際にプルトを決 […]
いつも当ブログをご覧いただいている方、本当にありがとうございます。 毎日100人近くの方に見ていただけて、嬉しい限りです。 今後もできる限りの情報発信をしますので、よろしくお願いします! さて、このブログもある程度内容が充実しました。(といってもまだまだ足りないことが沢山ありますが(;^_^A) ついては、今後の方針について簡単に述べます。 筆者 新しく考えていることも伝えます! [outlin […]
バイオリンの手入れには、クロスでの拭き掃除が必須です。 そしてバイオリンをしっかりケアするためには、異なる用途に合わせて2枚のクロスを使い分けることをおすすめします。 ベテランの方はもちろん、初心者の方も使い分ける癖をつけておくとよいです! この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、バイオリンクロスを2枚持った方がよい理由などをお話しします。 リンク 簡単なまとめ 松脂を拭 […]