CATEGORY

肩当て・松脂など

 

<肩当て>


<松脂>


<楽器ケース・その他>

 

【迷ったらこれ!】ザ・優等生の折りたたみ譜面台「ヤマハ/MS-260AL」レビュー

今回は、筆者の相棒の折りたたみ譜面台を紹介します。 演奏者にとって、折りたたみ譜面台の選択は重要です。 なぜなら、大体の練習場所は譜面台持参だから。また、ひとり暮らしや初心者の場合は家でも使うから。 しかし一方で、譜面台の性能はピンキリです。 筆者も、いままで数種類の譜面台を購入したなかで、耐久性が悪すぎて折れたものもあります(笑) そんななか、今回紹介する「ヤマハ/MS-260AL」は、筆者が現 […]

【特にオケマン・室内楽奏者向け】iPad Proを使った電子楽譜運用のすすめ

私は、約3年前に紙の楽譜から電子楽譜(iPad Pro)に移行しました。 はじめは導入コストが掛かりましたが、現在は電子楽譜にして本当に良かったなあと思っています。 この記事では、バイオリン歴30年以上、オーケストラ歴20年以上の筆者が、電子楽譜のメリット・デメリットを紹介します。 結論、オケマン・室内楽奏者でお金がある人は、ぜひ電子楽譜を検討したほうが良いです。 電子楽譜運用のメリット 楽譜の管 […]

【軽量、頑丈、コスパも最高!】超使いやすいおすすめバイオリンケース「イーストマン」特徴を紹介

 軽くて丈夫なバイオリンケースで、なるべく安いものはない?  性能ももちろんだけれど、見た目のおしゃれさも重視したい! バイオリンケースで何よりも重視したいのは、「頑丈さ」ですよね。大事な楽器である以上、ケースの丈夫さは必須のはず。 「軽さ」も重要です。軽いほど、持ち運びの負担は軽減されます。 人によっては「見た目のよさ」なども入ってきますね。スマート、かわいい、等の基準ももちろん重要だと思います […]

【肩当て低め派・なし派におすすめ】次世代のハイクラス肩当て「Homare」(ホマレ)レビュー

肩当てって、値段によって何が違うんだろう・・・? 低めの肩当てで良いやつが知りたい! 自分に合う肩当てを探し、悩んでいる人は多いのではないでしょうか? プロオケ奏者の方が、この問題に向き合って、みずから開発した肩当てがあります。今回紹介する「Homare – ホマレ」です。 私はホマレを1年ほど使用し、その装着感と音質のよさは素晴らしいと感じました。 筆者 ほかの商品とは一線を画す肩当てです! こ […]

軽さと耐久性を求める人に最適!バイオリンケース「カーボンマック」(スリム/サテン)特徴を紹介

持ち運びやすくて、なるべく頑丈なバイオリンケースはないかな? カーボンマックは、軽量で剛性の高いカーボンファイバーを素材に使用した、とても強度の高いケースです。  筆者 筆者もカーボンマックを使っています! この記事では、バイオリン歴35年以上・コンクール歴ありの筆者が、カーボンマックの特徴を紹介・レビューします。 この記事を読むと、カーボンマックの長所、短所、評判と実際との差などを知ることができ […]

【ハイクラスの音質とコスパの良さ!】肩当て「ビバラムジカ」特徴を紹介

1万円くらいの上質な肩当てってないかな? 肩が固定されずに弾ける肩当てがほしい! 「ビバラムジカ」-Viva la Musica- は、幅広い人にフィットする肩当てです。また、とても音質がよく、プロにも使用者が多いです。しかも1万円未満とかなりコスパが良いです。(KUNよりは高いですが) 筆者のビバラムジカの使用歴ですが、以前バイオリンで数年使っており、ビオラでは現在も使っています。 筆者 ビオラ […]

【最高の弾き心地】極上のレスポンスと吸い付き感!ハイエンド松脂「レザーウッド・ベスポーク」特徴

 松脂の値段によって音質は違ってくるの?  ちょうどいいレスポンス・摩擦感の松脂が知りたい! 松脂は、1つの製品を長い間使うので、多くの人は数種類しか使ったことがないと思います。 でも、松脂選びは弦と同じか、それ以上に重要だと思います。 今回は、「レザーウッド・ベスポーク」(Leatherwood Bespoke)という、最高品質の松脂を紹介します。 筆者 わりと新しい松脂ですが、圧倒的な音質と弾 […]

【肩当てに悩む人への最適解!】ピラストロ社のトップクラス肩当て「コルフカーレスト(KorfkerRest)」レビュー

今までの肩当てはどうも自分に合わない・・・ジャストフィットするのはないかな? とことん音質の良い肩当てを知りたい! 自分に合う肩当てが見つからず、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 今回は、値段は高いがあらゆる人にジャストフィットする、最新式の肩当てを紹介します。ピラストロ社の「コルフカーレスト(KorfkerRest)」です。 私は、コルフカーレストを2018年頃から2024年まで約7年間 […]