バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!

【解説】チャイコフスキー/弦楽六重奏曲『フィレンツェの想い出』【晩年の情熱、絢爛たる旋律】

チャイコフスキーは、生涯でたくさんの交響曲・管弦楽曲を生み出しましたが、室内楽曲に関しては寡作でした。 弦楽室内楽曲で有名なものだと、弦楽四重奏曲第1番(アンダンテ・カンタービレで有名)、弦楽セレナーデ、そして本作「フィレンツェの想い出」くらいです。 この「フィレンツェの想い出」は、そんな数少ない室内楽曲でありながら、晩年のチャイコフスキーの知恵と技術が詰まった、とても響き豊かな作品です。 この記 […]

【解説】チャイコフスキー/交響曲第4番【心を貫く運命の旋律】

チャイコフスキーの交響曲第4番。演奏者の間では「チャイ4」とよく略されます。 とてもドラマチック・劇的な曲調で、多くの人に好まれる曲ですね。 実は、チャイ4はチャイコフスキーの人生観を知るためにとても重要な曲です。 チャイコフスキーは、自分の価値観…とくに人生観を、彼の後期三つの交響曲に作曲という形で示しています。 中でもチャイ4は、チャイコフスキー自身の遺した手紙のなかで主な楽想が告白されていま […]

折り畳み譜面台の決定版!ヤマハ MS-260ALをレビュー

今回は、筆者の相棒の折りたたみ譜面台を紹介します。 演奏者にとって、折りたたみ譜面台の選択は重要です。 なぜなら、大体の練習場所は譜面台持参だから。また、ひとり暮らしや初心者の場合は家でも使うから。 しかし一方で、譜面台の性能はピンキリです。 筆者も、いままで数種類の譜面台を購入したなかで、耐久性が悪すぎて折れたものもあります(笑) そんななか、今回紹介する「ヤマハ/MS-260AL」は、筆者が現 […]

【解説】チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番【歌うように響く名旋律】

チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番。 「アンダンテ・カンタービレ」という美しい楽章で有名です。 アンダンテ・カンタービレはもちろんですが、実はそれ以外の部分も素敵な曲なのです。また、後半部分には舞曲的で楽しい要素もあります。 全体的には、美しさと情熱のバランスが取れた麗しい曲です。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番について解説します […]

【解説】ドヴォルザーク/テルツェット【チェロなしで響く美しい三重奏】

テルツェットは、ドヴォルザークの室内楽曲のひとつで、バイオリン2本とビオラによる珍しいトリオの曲です。 この曲は、ドヴォルザーク自らが知人と演奏するために作られました。 そのため、鑑賞としてはもちろん、「演奏する楽しさ」にも満ちあふれた素敵な曲です。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、ドヴォルザーク/テルツェットについて解説します。 ドヴォルザークの人物像や、この曲のバッ […]

【解説】ベートーヴェン/弦楽四重奏曲『ハープ』&『セリオーソ』【心の奥に響く美と厳粛】

弦楽四重奏曲第10番「ハープ」・第11番「セリオーソ」は、ベートーヴェンの中期作品群…「傑作の森」の終盤に作られた曲です。 この2曲は、ベートーヴェン30代の劇的なドラマを乗り越えて作られた、いくぶん大人びた作品たちです。 彼の中期作品のなかでは比較的コンパクトで、聴きやすく、隠れたファンも多いです。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第10番 […]

バイオリン弦レビュー|オリーブの魅力【伝統と深み、ガット弦の最高峰】

オリーブは、ガット弦の最高峰ともいわれるバイオリン弦です。 音色は、とても艶やか。 ガット弦ならではの豊かな倍音成分。 ノイズがなく、吸い付くような弾きごこち。 相応の値段はしますが、一度はその音色を体験してほしいです。 この記事では、バイオリン歴35年以上・コンクール歴ありの筆者が、オリーブの特徴、操作性などを紹介・レビューします。この記事を読むと、オリーブのどういった点が魅力なのか、なぜガット […]

【解説】ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第13・14番【望郷の想いと安らぎ】

弦楽四重奏曲第13番・第14番は、ドヴォルザークがアメリカ滞在で精神疲労を起こしたあと、故郷に帰って心の回復とともに書かれた曲です。 故郷ボヘミアの空気をたっぷり味わうかのような曲調。そして晩年のドヴォルザークによる円熟した技法です。 2曲とも知名度は低いかもしれませんが、素晴らしい名曲なのです。個人的には、前作の第12番「アメリカ」と同じくらい有名になってほしいです。 この記事では、バイオリン歴 […]

【解説】ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」【心を休めたスピルヴィルの夏】

ドヴォルザークの「アメリカ」。弦楽四重奏曲のなかで10本の指に入るほど有名な曲です。 この曲は、晩年のドヴォルザークが、スピルヴィルというアメリカの景勝地で過ごしているときの作品です。 ドヴォルザークらしさがあふれ出た、実にのびのびとした曲です。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」について解説します。 「アメリカ」にはどういったバッ […]

iPad Proで楽譜運用!電子楽譜のリアルなメリット・デメリット

私は、約3年前に紙の楽譜から電子楽譜(iPad Pro)に移行しました。 はじめは導入コストが掛かりましたが、現在は電子楽譜にして本当に良かったなあと思っています。 この記事では、バイオリン歴30年以上、オーケストラ歴20年以上の筆者が、電子楽譜のメリット・デメリットを紹介します。 結論、オケマン・室内楽奏者でお金がある人は、ぜひ電子楽譜を検討したほうが良いです。 電子楽譜運用 […]