【解説】ハイドン/弦楽四重奏曲『日の出』【晩年の輝きと創造の自由】
今回は、ハイドン晩年の弦楽四重奏曲「日の出」を紹介します。 「日の出」は、冒頭…朝霧のなかを、日が立ち昇るようなメロディーで有名です。 ↑古い録音のため聴きづらいかもしれません! 全体的には、優雅。そして少し余裕のある曲調。 明るくて、ちょっと温かい気分になりたいときにピッタリの曲です! この記事では、バイオリン歴35年以上・海外コンクール出場歴ありの筆者が、「日の出」のバックストーリーや魅力を解 […]
今回は、ハイドン晩年の弦楽四重奏曲「日の出」を紹介します。 「日の出」は、冒頭…朝霧のなかを、日が立ち昇るようなメロディーで有名です。 ↑古い録音のため聴きづらいかもしれません! 全体的には、優雅。そして少し余裕のある曲調。 明るくて、ちょっと温かい気分になりたいときにピッタリの曲です! この記事では、バイオリン歴35年以上・海外コンクール出場歴ありの筆者が、「日の出」のバックストーリーや魅力を解 […]
この記事では、短い室内楽曲(弦楽)…1楽章につき数分、全曲でも20-30分以内の曲を紹介します。 室内楽というと、長くて敷居の高いイメージがありますが… 心躍るような軽快な曲や、ユーモアにとんだものも多いのです。 また、曲によっては、雰囲気を示す「副題」が付いて選びやすくなっています。 初めて聴く人は、これらの曲から聴いてみると楽しいと思います。 また、演奏者として短い曲を探している人にも参考にな […]
エルガーの作品ってどんな特徴があるんだろう? 入学式や卒業式でよく流れる、あの曲の成り立ちを知りたい! この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、エルガー「威風堂々」を紹介します。 この曲の中間部は、「希望と栄光の国」-Land of hope and glory- の別題があります。 イギリスで最も有名な管弦楽曲で、日本でも入学式・卒業式でよく演奏されます。 ちなみに…威風堂々は筆者が人生で […]
クラシックの演奏会では、男性は燕尾服や礼服を着用しています。 サロンコンサートだと、女性がロングドレスを着用している姿も見かけます。 しかし、これらの服装は必ずしも演奏者にとって弾きやすいものではありません。 最近は黒シャツ黒ズボン・黒ブラウスなどでの演奏も増えてきました。 今回は、クラシックの正装はなにが由来なのか、演奏者にとって弾きやすい服装はなんなのか、筆者の考えを書きます。 筆者 発表会 […]
初めてのチームにおすすめの弦楽四重奏曲はない? ハイドンって、曲が多すぎてどれを聴けばいいかわからない! ハイドンの代表作には、その曲調を示す副題が当てられています。 交響曲「時計」や「驚愕」などが代表的です。 今回の「皇帝」もその名のとおり、堂々・溌剌とした曲で、ひじょうに聴きやすいです。 また、演奏者としても充実感にあふれ、初めて組むチーム(上級者含む)にもおすすめです。 この記事では、バイオ […]
「いまのE線、裏返る・響かない・物足りない…」そんな悩みを感じていませんか?そんなあなたにおすすめしたいのが、ヒル(Hill)のE線です。 この弦は「E線専門」で展開されています。繊細さと力強さを両立した“ゾクゾクするような美音”が特徴。響きの密度が高く、音抜けも抜群です。 私自身、オブリガートの相棒としてヒルを知り、長年使っていました。 筆者 音抜けがよく、上で鳴らすと気持ちいいです! この記 […]
第九のメロディは知っているけど、全体ではどんな曲なの? あの歌詞の元ネタはなんだろう? 日本では、年末に第九が必ず演奏されます。 あの大合唱のメロディは誰もが聴いたことがあるのではないでしょうか。 しかし第九は、あのメロディ以外にもさまざまなメッセージや仕掛けに溢れています。 ベートーヴェンの遺した最後の交響曲だけあり、強い意志が見られる曲なのです。 この記事では、バイオリン歴35年以上、コンクー […]
新しい弓を買いたくて試奏していると、同じ値段でもいろいろな性格の弓に出くわします。 コシの強い弓 柔らかい弓 跳ねやすい弓 重い弓… 今回は、この中で「堅い弓」と「柔らかい弓」について焦点をあてます。 筆者は現在堅い弓を使っているのですが、実は柔らかい弓のほうが好きです。 筆者 以前は堅くてハリのある弓が好きでしたが、だんだん柔らかいほうへ好みが移っていきました! 今回は、値段やクオリティは同レベ […]
冷たい風が吹き抜ける森、陰影に満ちた空―― シベリウスの《交響曲第1番》は、そんな風景が音楽だけで浮かび上がってくる名曲です。 自然や神話を音で描く名手・シベリウス。なかでも本曲は、その個性が濃密に表れています。なぜこの曲は、これほどまでにドラマチックで幻想的なのでしょうか? 筆者 第2番が有名ですが、1番こそ“シベリウスらしさ”が詰まってます! 本記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、交響 […]
華やかさとあたたかさを両立した、知る人ぞ知る実力派弦。 それが、ラーセン社の《ラーセン・ヴィルトゥオーゾ》です。 「ピラストロ」や「トマスティーク」といった有名メーカーの弦とはまたひと味違う、柔らかく澄んだ音色とほどよい反応性が魅力。音色の透明感や、響きのふくらみを重視する方にぴったりの選択肢です。 筆者 ヴィルトゥオーゾは音に“品”が出る感じがして特に気に入っています! この記事では、ラーセン・ […]