バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!

【解説】ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」【アメリカの民族音楽を取り入れた名作】

「新世界より」には、ドヴォルザークのどんな気持ちが詰まっているのだろう? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! ドヴォルザークの「新世界より」。ひじょうに有名な曲ですよね。 「新世界より」という副題は、彼が晩年に滞在したアメリカのことを指します。 この曲は、ドヴォルザークの異国の地でのさまざまな思いや体験が詰まった曲なのです。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、ドヴォ […]

【解説】ドヴォルザーク/交響曲第8番【ボヘミアの息吹と西洋の洗練】

ドヴォルザークのあの素敵なメロディーはどこから生まれてきたものだろう? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! ドヴォルザークの交響曲第8番。通称「ドボ8(ドヴォ8)」とも呼ばれています。 牧歌的でどことなく懐かしいメロディー。しかし同時に、端正でととのった作りになっています。 この曲は、西洋音楽の構造と、いわば民族音楽の郷愁とを、うまく溶け込み合わせた曲なのです。 この記事では、バイオリン歴3 […]

【解説】メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第1番【瑞々しく芳醇な響き】

メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲で聴きやすいものはない? 心にしみるような曲を知りたい・・・ メンデルスゾーンで有名な曲といえば、「真夏の夜の夢」「交響曲スコットランド・イタリア」「弦楽八重奏曲」が挙げられます。 これらに比べると、弦楽四重奏曲第1番はさほど有名ではないかもしれません。 しかし、とても素敵な曲なのです。 曲全体を端的に表すと、とても芳醇で柔らかい作品です。  筆者 20歳の青年が作っ […]

軽量&頑丈!イーストマンのバイオリンケースを徹底レビュー

 軽くて丈夫なバイオリンケースで、なるべく安いものはない?  性能ももちろんだけれど、見た目のおしゃれさも重視したい! バイオリンケースで何よりも重視したいのは、「頑丈さ」ですよね。大事な楽器である以上、ケースの丈夫さは必須のはず。 「軽さ」も重要です。軽いほど、持ち運びの負担は軽減されます。 人によっては「見た目のよさ」なども入ってきますね。スマート、かわいい、等の基準ももちろん重要だと思います […]

【解説】メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第2番【問いかけの果てに見えるもの】

メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲で聴きやすいものはない? 弾くにあたって作曲背景を知っておきたい! メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲で、もっとも有名と思われるのはこの第2番。「第2番」とされながらも、実は第1~6番のなかで最初に作られました。 筆者 初期の作品とは思えないほどの完成度。とても素敵な曲です! この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第2番 […]

【解説】メンデルスゾーン/弦楽八重奏曲【若き情熱が生んだ名曲】

メンデルスゾーンの弦楽八重奏って有名だけれど、改めてどんな曲なんだろう? 部活動の8人で弾きたいけれど、ぶっちゃけ難しい? 弦楽八重奏曲という編成は珍しく、その中ではこのメンデルスゾーンの作品がもっとも有名で、演奏機会も多いです。 小交響曲の趣がある弦楽器だけの室内楽編成で、メンデルスゾーンの素直でまっすぐなエネルギーを感じられます。聴くのはもちろん、8人集まったらぜひ演奏にもチャレンジしてほしい […]

バイオリン弦レビュー|ロンドの魅力【華やかで説得力のある音色】

 ロンドって最近有名になっているけどどんな特徴があるの?  ソリスト向き?それとも内声向き?  使ったことがある人の意見や評判を知りたい! ロンドは、トマスティーク社が発売しているバイオリン弦です。以前までは一部の工房やプロにしか販売されませんでしたが、近年は市場にも流通するようになりました。 ロンドは、とても色彩豊かで、非常にパワーのある弦です。コンクール・リサイタルにもおすすめです。 筆者 大 […]

【解説】ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」【歴史を動かした音楽の革命】

「運命」という副題は有名だけれど、改めてどんな曲なのだろう・・・? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! 「ジャジャジャジャーン」 これだけで伝わる曲だというのもすごいですね。 今回は、日本人が最も知っている曲であろう、ベートーヴェンの「運命」についてです。 冒頭の4つの音がとても有名ですが、魅力はそれだけではありません。全体を通してものすごいエネルギーに溢れた、屈指の名作です。  筆者 あま […]

【解説】ベートーヴェン/交響曲第4番【“英雄”と“運命”の間に生まれた名作】

ベートーヴェンの第4番はあまり聞いたことがないけれど、どんな曲なのだろう? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』、第5番『運命』は有名な曲ですね。 実は、その間に位置する交響曲第4番も、とても魅力的な曲なのです。 後世のメンデルスゾーンは、ベートーヴェンの交響曲第4番が大好きで自筆譜を持っていたほどです。シューマンもまた、同じように絶賛しています。 筆者 […]

バイオリン弦レビュー|ダイナモの特徴【響きの厚みとパワーが魅力】

 最近発売された「ダイナモ」って、ほかの弦と比べてどんな音質だろう?  使ったことがある人の意見や評判が聞きたい! 2023年、バイオリン弦に「ダイナモ」という弦が誕生しました。新作の弦ということで、どんな音色か気になる人も多いのではないでしょうか? 私は、ダイナモを3月から1年ほど使いましたが、最新作にふさわしい分厚さとパワフルさを兼ねそろえた音でした。 筆者 芯の太さが魅力的な弦です! この記 […]