- エヴァピラってよく聞くけど、実際どんな弦?
- 普通のエヴァとゴールド、どっちが自分に合うの?
そんなふうに迷っている方へ向けて、
この記事では、プロから学生まで幅広く支持されている定番弦、
エヴァピラッツィ/エヴァピラッツィ・ゴールドの特徴を詳しく紹介します。
エヴァピラは、パワフルで豊かな音色と、優れた反応性を兼ね備えています。
コンクールやリサイタルなど、大音量と表現力を求められる場面に特におすすめです。
筆者自身も、かつてコンクール出場時に愛用していました。
この記事では、バイオリン歴35年以上・コンクール歴ありの筆者が、
- エヴァピラの音色・耐久性・レスポンス
- 他の定番弦との比較
- どんなプレイヤー・場面に合うか
…を、実経験からレビューします。
エヴァピラはどんな弦?
オーラを放つようなサウンド!

エヴァピラッツィ最大の魅力は、何といってもその存在感です。
スポットライトで観客の目を引くように、華やか。
コンクールやリサイタルでは随一の頼もしさとなります。

色味は明るく、やや深め。
一方で、手触り感はそんなに強くありません。良い意味でクセのない耳ごこちです。
独奏に特化した厚いサウンドが魅力の弦です!
バツグンの操作性
エヴァピラは操作性がめちゃくちゃ良いです。
立ち上がりはとても速く、切り返しもスムーズ。
思い通りの音が作りやすいです。
細かい使用感!
安定性もバツグン
エヴァピラは調弦の安定が早いのも魅力。
張って数日もすればチューニングは狂わなくなります。
また、張りたて特有のざらつきもほぼありません。
ただ、合奏だと…
エヴァピラは、周りに溶けません。
これはエヴァピラのよく言われる弱点です。
合奏や室内楽でも、存在感マシマシになってしまうのです。

音だけで「こいつエヴァピラ張ってんな」と気づけます笑
存在感自体は悪いことではなく、特にメロディーならさほど悪目立ちしません。
ですが、内声だと正直使いづらいです。
内声は、個々の鳴りよりも、和音としての乗りやすさや、「ピントの緩さ」を求められることがあるからです。
💡ポイント:
エヴァピラは、目を引くようなオーラが魅力の、独奏やリサイタル向きの弦!
少し存在感を抑えたいときは?
もっとオールマイティーに使いたいなら、ダイナモやピーターインフェルドなどの弦をおすすめします。
オーラが少し抑えられつつ、それぞれ音の深みや分厚さがあり、頼れる弦です!
ダイナモっていう新しめの弦…どんな音だろう? 価格に見合う価値はあるの? ダイナモは、芯が厚く、深みのある音が魅力のバイオリン弦。 私自身、1年以上使ってきましたが—— 新作弦では一番おすすめできる弦です! 大きな特徴は「太さ」[…]
ピーターインフェルドって、どんな音色だろう? パワフルって聞くけど、合奏では使える? ピーターインフェルドは、あざやかな音色・パワフルさを両立したバイオリン弦。 筆者の超おすすめの弦のひとつです! 2000年代に登場して以来、プ[…]
コスパと寿命|ここぞという時の高さ
寿命 | 4~6か月(1日1時間程度の使用) |
価格 | 約18,000~20,000円(2025年6月時点) |
エヴァピラは、ここぞという時に張るのをおすすめします。
ずっと使うには正直コスパが悪いです。
補足
E線の種類が豊富!
エヴァピラには、E線が3種類あります。好みに応じて使い分けましょう。
- シルバー巻き …ほどよい強さ・張力。使いやすい。
- 金メッキ …より芳醇な音。楽器との相性によって裏返ることがある。
- プラチナメッキ …一番高価。なんか音からすごいオーラを感じる。張力が非常に強い。
多くの人はシルバーで十分と思います!
エヴァピラゴールドはより暖かい
エヴァピラゴールドは、エヴァピラよりも暖かく、深い音色です。
ピントの強さはそのままです。
存在感はそのままに、もっと深い音を追求したい人におすすめです。
華やかな音がいいなら無印のほうがおすすめです!
まとめ
- 華やか・映える音で弾きたい人
- 大事なコンクールや発表会がある人
- ダイナミックスレンジを広げたい人
私は過去にエヴァピラを使ったことで、音圧の大切さや、音の説得力などを知ることができました。
緩めの弦が好きだという人も、自分の見聞を広める意味で、使ってみることをおすすめします。
ピラストロ系列最高峰の弦——
ぜひ一度は体験してみてください!