この記事では、バイオリン歴35年以上、コンクール歴ありの筆者が、シベリウスの交響曲第2番を紹介します。
第2番は、シベリウスがイタリア旅行中に作曲されました。
そのため、彼特有のドラマチックさに加え、イタリアに影響されたような晴れやかな雰囲気が特徴です。
一方で、対比のように陰鬱とした部分もあるのが面白いです。
この記事を読むと、彼のバックストーリー、曲の特徴、バイオリン弾きとしての視点などがわかります。
簡単なまとめ
- イタリア旅行による南国的でポジティブな楽想
- 第2楽章に代表される暗さとの葛藤もある
- ひじょうにバランスの取れた時期の作品
性格・時代背景
人物像
シベリウスは、フィンランドの作曲家です。
彼が生きたのは1865-1957年…ただし、後半はほとんど作曲しませんでした。
時代としては、後期ロマン派に位置します。
彼はもともとバイオリン弾きでしたが、極度のあがり症により本番がトラウマになってしまいました。
そこで、作曲に活路を見出したのです。
ロシアによる圧政の時期
彼の生涯の前半、フィンランドはロシアの圧政を受けていました。
特にこの曲が作られた時期は、ロシア愛国主義者が総督に就いてしまい、ロシアへの絶対的服従を強制させられたのです。
そのため、フィンランドでは国民主義が高まりました。
弾圧に抵抗するもの、北欧のルーツを探求するものなど…圧政のなかで、国民性を訴える運動が盛んになったのです。
もちろんシベリウスも、この思想に大きな影響を受けました。
彼の曲にたびたび現れる鬱屈した表現は、フィンランドの気候によるものだけではないのです。
作曲の経緯
沈鬱に満ちたシベリウスへの救いの手
この曲が書かれたのは1901年…シベリウスが36歳のときです。
交響曲第1番の2年後に作曲されました。
この頃の彼は、交響曲第1番・フィンランディアなどで成功を収めていました。
しかし一方、彼の気持ちは暗かったのです。
その理由は、愛娘キルスティをチフスで亡くしたことでした。
また、当時のロシアによる弾圧も激しさを増し、彼の心をさらに抉っていました。
シベリウスは、酒に溺れる日々を送っていました。
こうした状況を見かねたのが、彼の最大の支援者カルペランでした。
カルペランは、シベリウスに向けて手紙を送りました。
●カルペランからの手紙:
「イタリアはカンタービレの国。転調や和声、明晰さ、そしてシンメトリー。そこでは醜いものでさえ、すべてが美しい。
思い出してください。チャイコフスキーやリヒャルト・シュトラウスにとっても、それはかけがえのない国でした。
そう、あなたはイタリアを訪れるべきです、絶対に」
イタリアの古典的な明快さと軽やかさ、地中海の暖かさと太陽の輝き…
そうした南方的な表現感覚が、心暗さに満ちたシベリウスに求められていたのです。
さらに、カルペランは他の支援者の協力も得て5000マルッカの工面をしました。
これをきっかけにシベリウスは半年間におよぶイタリア旅行に出かけたのです。
イタリア滞在による影響
シベリウスは、古代ローマの見事な建築物に感嘆の声を上げました。
ヴェルディの「リゴレット」など、イタリアの音楽にたくさん触れました。
また、フィレンツェにも足を延ばして、キリストにちなむ様々な芸術を目にしました。
(第2楽章に使われるようになります)。
のちに彼は、このイタリアを「魔法がかけられたような国」と評しました。
一方、晴れきることはなかった気持ちもあり…
「ドンファン伝説」という、天罰・死をテーマにした伝説にインスピレーションを受けました。
交響曲第2番は、このイタリア旅行中、ラパッロという温暖な町で集中的に作曲されました。
充実期の到来
彼は、イタリア旅行の前後に、ベルリンで自作の曲を含めた指揮を行い、成功を収めました。
また、リヒャルト・シュトラウスをはじめとした作曲家と親交を深めました。
この頃から、彼の充実期が始まったのです。
彼は、イタリア滞在中に交響曲第2番を完成させることはできませんでしたが、
こうした充実期の経験を得ながら、同年11月の秋に完成させました。
初演はもちろん大成功。
カルペランに献呈された本曲は、今でもシベリウスの代表曲として人気の高い作品となっているのです。
曲の特徴
明るく、親しみやすさがベースの名曲です。
イタリアの南国的な美しい保養地が目に浮かぶようです。
ただし、第2楽章に代表される暗さとの葛藤もあるのが面白いです。
明るく雄大なだけでなく、明と暗の対比がされているのが、やはりポジティブになり切れないシベリウス独特の作風を強く示しています。
なお、本曲はシベリウスの中でもかなり受け入れやすい作風となっています。
以前のシベリウスは、北欧の交響詩・フィンランドの政治環境に大きく影響され、物語性・寒く鬱屈とした表現が特徴的でした。
一方、第3番以降になると、彼独自の世界観が増します…透明感が強く、これまでの作風がギュッと凝縮されるのです。
そういう意味でも、第2番はひじょうにバランスの取れた時期の作品です。
第1楽章
↑古い音源なので聴きづらいかもしれません!(以下同様)
弦のさざ波のようなD-durの和声に乗って、気取らない木管のメロディーで幕を開けます。
交響曲第1番の寒々しさとは違い、すこし明るい自然を思わせるようです。
一方、第二主題部分は比較的緊張感が高く、何度か高まりと弛緩を繰り返します。
2度でぶつかる部分なども印象的…厳しさも感じられます。
第2楽章
この交響曲の「暗闇との葛藤」を最も強く表している楽章です。
「ドンファンと石の客」という伝説… 死の訪れへの幻想を表しています。
この作品では、セビリア名家の息子ドンファンが、公爵夫人イサベラ、漁師の娘ティスベーア、貴婦人ドニャ・アナ、田舎娘アミンタを次々と甘言で誘惑する。
そしてドニャ・アナの父親ドン・ゴンサーロが激高して復讐に現れると、ドンファンはこれを斬り捨ててしまう。
ゴンサーロは地元の貴紳だったため慰霊の石像が建てられるが、ある日、これを見つけたドンファンが石像を愚弄すると、石像は亡霊となって動き出し、彼を晩餐に招待したいと申し出る。
亡霊を侮って墓地へやってきたドンファンは、食事をすませたとたん地獄の炎に焼き殺されてしまう。
「ドンファン。黄昏が訪れると、城に見知らぬ客人がやってきた。
お主は誰かと尋ねても返事がない。
その不愛想な相手を楽しませようとしたが、彼は黙ったままだ。
ついに客人が歌を奏で始めると、ドンファンはその正体を知った - 死である」
さらに印象的なのが第二主題です。
Fis-dur…とても深く、神々しい調性。フィレンツェで得たキリストの救済のイメージかもしれません。
第3楽章
とても荒々しい曲調と、牧歌的なレントが交互にあらわれる楽章です。
このあたりは交響曲第1番に似ています。
2回ほど繰り返したあと、フィナーレに向かってじわじわと盛り上げます。
オーケストラいっぱいに充満させたところで、attacca… 4楽章へと切れ目なくつながります。
第4楽章
力強く雄大な、ニ長調(D-dur)のフィナーレです。
葛藤を抜け出して、勝利と確信のフィナーレに開けるさまを思わせます。
下記の2つの主題が、さまざまに形を変えて現れます。
後半は、第二主題が横に流れながら盛り上がります。
そしてクライマックスでは、金管の賛歌のようなファンファーレが奏でられ、感動とともに幕を閉じます。
バイオリン弾きの視点
※アマチュアの人が休日や部活動で弾くことを想定しています。
弾きやすい!
また、充実感があります!
先の交響曲第1番よりも演奏しやすいです。
あっちはあっちで荒さや寒々しい表現が素敵でしたが、こちらはより穏やかで流線的…なのでバイオリン弾きとしても弾きやすいです。
技術難度は標準的。
多少の高音はあるが、練習すれば弾けます。
シベリウス自身がバイオリニストだったこともあり、旋律線が弾きやすいです。
(リズムが苦手な人は3楽章で少しつまずくかもしれませんが(^_^;))
アンサンブルも比較的作りやすいです。シーン的だったこれまでの曲に比べて、流動的な部分が多いからです。
D-durなのも◎。音程が取りやすいからです。
美しい旋律、和音、盛り上がり、彼独特の壮大なスケールや雰囲気など、さまざまな要素を楽しめる曲です。
まとめ
- イタリア旅行による南国的でポジティブな楽想
- 第2楽章に代表される暗さとの葛藤もある
- ひじょうにバランスの取れた時期の作品
シベリウスの交響曲第2番を紹介しました。
シベリウス特有の雄大さと、穏やかでのびのびとした曲調。
そこに「ドンファン伝説」の葛藤も加わった、名曲です。
聴き手としても演奏者としても、機会があればぜひトライしてみてください!