- ダイナモっていう新しめの弦…どんな音だろう?
- 価格に見合う価値はあるの?
ダイナモは、芯が厚く、深みのある音が魅力のバイオリン弦。
私自身、1年以上使ってきましたが——
新作弦では一番おすすめできる弦です!
大きな特徴は「太さ」「反応のよさ」。
さらに、弓圧を掛けると深くなります。

この記事では、バイオリン歴35年・コンクール入賞歴ありの筆者が、
- ダイナモの音色・使用感
- どんなプレイヤーに向いているか
- 他社の弦との違い
…といったポイントを実体験に基づいてレビューします!
ダイナモはどんな弦?
芯が太く、厚いサウンド

ダイナモ最大の魅力は、なんといっても“芯の太さ”です。
とても密度の高い響きが得られます。
弓圧をかけても音がつぶれず、むしろどんどん深くなる——
エヴァピラやピーターインフェルドなどとも違う、ダイナモ特有の力強さです!
また、色味がナチュラルで、クセがないのもポイント。
どんなシーンでも合う色彩をしています!
操作性がとても良い
ダイナモは操作性がめちゃくちゃ良いです。
立ち上がりはとても速く、切り返しもスムーズ。
思い通りの音が作りやすいです。
特にE線はパワフルかつ弾きやすい。
セットで張ることで、弦全体のまとまりも良くなります。
細かい使用感!
安定が早い

実際にダイナモを張ってみると、調弦の安定がとても早いです。
筆者の場合は、張って2日ほどでチューニングがほぼ安定しました。
また、張りたて特有のザラつきがほとんどないのも、非常に好印象です!

重さを上手く使うと、より深い音に
この弦は、ベースの腕の重みを上手く使うのが大切です。
腕の自然な重量を伝えることで、pでも非常に深い音がでます。
一方、強い弓圧も耐えうるので、fやffは大得意。
ただし、力みすぎると音が硬くなります。右腕のコントロールは求められます。
ダイナミックスレンジが深く、広くなります!
合奏でも◎(けっこう馴染む)

オケや室内楽でも使いましたが、意外と馴染みやすいです!
音がけっこう深いので、輪郭を保ちつつ、周囲の音とブレンドしてくれます。
そのため、ソロと合奏のどちらにも使いやすい万能型。
「ソロではしっかり鳴って、合奏でも使いやすい弦」を探している方には、ぴったりの選択肢です。
・分厚い音とナチュラルな色味が魅力!
・重さを上手く伝えることで、ダイナミックスが深く広くなる!
・合奏でもわりと使いやすい!
コスパと寿命|価格は高めだが長持ち
寿命 | 4~6か月(1日1時間程度の使用) |
価格 | 約18,000円(2025年6月時点) |
ダイナモの弱点は、価格がやや高いこと。
ただし、そのぶん寿命の長さは非常に優秀。
劣化の仕方も「急に音が死ぬ」のではなく、ゆるやかに落ち着いていくタイプです。
そのため、多少劣化してもアンサンブルや練習で十分使えます。
高くても長く使える弦がよい人に、おすすめです。
ダイナモと他の弦を比べてみた!
エヴァピラッツィとの違い
ダイナモは、エヴァピラと比べるとより厚く、どっしりとした音です。
また、エヴァが華やかな色彩なのに対し、ダイナモはナチュラルな色彩です。
また、エヴァと比べるとピントがやや控えめなので、
合奏でも比較的溶け込みやすく、扱いやすさも◎です。
ドミナント系統との違い
ダイナモは、ドミナント系よりも音圧や密度が濃いです。
音の芯が太く、フォルテでも崩れにくいため、よりパワフルなサウンドになります!
まとめ|ダイナモはこんな人におすすめ!
- 芯が太く、どっしりした音を出したい!
- ソロでも合奏でも安定して使いたい!
- 新しい弦の世界を体験したい!
音圧をしっかり受け止めながら、反応も良く、操作性も高い。
ダイナモはまさに、バイオリン弦界の“大型ルーキー”です!
ちょっと高いけど、気になるなあという人も——
厚く深いサウンドが弾いていて魅力になると思います。
ぜひ試してみてください!