バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!

【解説】ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」【心を休めたスピルヴィルの夏】

  • 『アメリカ四重奏曲』って、どこが“アメリカ”なの?
  • 演奏するのは難しい?初めてでも大丈夫?

弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」は、ドヴォルザークがアメリカで過ごした夏休みに生まれた作品です。
ドヴォルザークらしさがあふれ出る、のびのびとした雰囲気が魅力。
さらに、現地ならではの民族音楽も色濃く反映されています。

筆者
心を掴むような旋律で、とても人気の名作です!

この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ経験もある筆者が、
この曲の背景と魅力を演奏者目線から解説します。

読むだけで、この一曲がもっと好きになるはずです!

  • 「アメリカ」の由来とは?
  • 本曲の聴きどころと、各楽章の面白さ
  • 演奏者の魅力 – 特徴的なリズムのとらえ方が大切!

「アメリカ」はどう作られた?

スピルヴィルでの”夏休み”に創作された

この曲が作られたのは1893年の夏。
アメリカ・アイオワ州の小さな村「スピルヴィル」で作られました。
スピルヴィルは静かな村で、ドヴォルザークの故郷であるチェコ系移民が多く住む場所。
自然豊かで、どこか故郷に似た雰囲気もありました。

ドヴォルザークはこの地に「保養」のために訪れたのです。

都会での喧騒から離れたドヴォルザークは、心身ともにリラックスし、のびのびと作曲に取り組むことができました。
その穏やかな空気が、この「アメリカ」ののどかで親しみやすい響きに直結しています。

 
筆者
この曲は、わずか3日でスケッチが完成したそうです!

なぜ疲れていたのか?|音楽院と大都会のストレス

なぜドヴォルザークは保養を求めていたのでしょうか?
——それは、直前の大都会での生活に疲れてしまったからでした。

この曲が書かれる少し前、ドヴォルザークはニューヨークにあるナショナル音楽院の校長として招かれていました。
週に複数回の授業や指揮。
さらには異国・しかも大都市での慣れない生活…
ドヴォルザークは心身ともに疲れ切っていたようです。

「ニューヨークはロンドンのように巨大で、生活は朝から晩まで活気に満ちている」
と手紙に書いているほどで、チェコの農村出身の彼には負担の大きい環境でした。

 
筆者
スピルヴィルでの夏休みはさぞかしリフレッシュになったでしょう!

アメリカ民族音楽との出会い|黒人霊歌とインディアンの響き

ナショナル音楽院では、よい出会いも多くありました。
特に刺激となったのは、黒人霊歌やアメリカインディアンの音楽です。
幸い、ナショナル音楽院は人種差別が少ない場所でした。
そのため、彼は自然にこれらの文化と接することができたのです。

特に黒人霊歌の旋律や音階は、彼の創作に新しい風を吹き込みました。
「アメリカ四重奏曲」にもその影響は色濃く表れています。

「ドヴォルザークはとりわけ民族音楽に強い関心を持っていました。」
助手のコヴァジークも、このように証言しています。

「アメリカ」全4楽章の聴きどころ

第1楽章|民族由来の、翼を持ったメロディー

↑古い録音のため聴きづらいかもしれません!(以下同様)

冒頭のビオラの旋律が、聴く人の心を掴みます。
まるで広大な大地を駆けるように伸びやかですね。

この旋律は、アメリカ民族音楽の影響があるとされています。
4度と7度を欠いた音使いが特徴。
この曲の中で、何度も形を変えて登場します。

リズム感も強く、さまざまな郷愁を呼び起こす名音楽です。

筆者
第二主題のバイオリンの美しい旋律も素敵ですね!

第2楽章|郷愁ただよう「深い河」

静かでノスタルジックな楽章。
黒人霊歌「深い河」に霊感を受けたと言われます。

1、3、4楽章が明るいF-dur(ヘ長調)なのに対し、ここだけはd-moll(ニ短調)。
1stバイオリンとチェロが歌い、内声がゆったり揺れるように響きます。

 
筆者
夕暮れにふと故郷を思い出すような…しみじみとした雰囲気です。

第3楽章|ボヘミアのリズム、鳥のさえずり

この楽章は、ドヴォルザークの故郷ボヘミアの色も強く出ています。

途中、1stバイオリンが鳥の鳴き声を思わせるフレーズを奏でるのも印象的。
自然へのまなざしと民族的リズムが重なった、個性的な楽章です。

第4楽章|軽快な機関車リズムで締めくくり

冒頭から内声のリズムが軽快に跳ね、心地よくラストに向かいます。
このリズムは、ドヴォルザークがアメリカで乗った機関車の音に着想を得たとも言われます。

筆者
機関車の音がモチーフとか…ちょっとユーモアを感じますね!

最後まで明るく、爽快な余韻を残して曲を締めくくります。

演奏者としてのポイント

アマチュアの人が弾くことを想定しています。

この曲は、演奏者としても魅力あふれる作品。
メロディーはのびのびと歌える場面が多く、内声にも活躍の場が沢山あります。

筆者
「四重奏の入り口」としてもイチオシです!

この曲のひとつのポイントは、拍感
上で掲げたように、第1楽章冒頭は裏拍から始まります。
これを正拍のように感じてしまうのは微妙。落ち着かない「躍動感」を感じられるとよいですね!

また、第4楽章も拍の妙があります。
イントロの終わりは正拍 - そして主題の始まりは弱拍 - からの、応答は裏拍です。
型にはまらない「自由さ」を出せると素敵です!

 
筆者
これらは「音」に出す必要はありません。(むしろ出すと変になります)
“感じる”だけでOK。音楽が微妙に変わってくるのです!

ちなみに、この曲は有名すぎて、冒頭のビオラ弾きとしては緊張します。
特に部活動やサークルでやろうものなら、諸先輩方の目線を浴びつつ冒頭を弾くことになります(笑)

筆者も、いつかこの曲に本気で取り組みたいと思っています。
“いつか”…(笑)

まとめ

  • 夏休みで羽を伸ばしたようなメロディー
  • アメリカ民族音楽の郷愁感
  • アマチュアでも楽しめるバランスの良さ

ドヴォルザークの魅力が、気負いなく詰まった《アメリカ四重奏曲》。
同じ時期の《新世界より》と比べても、ずっと自然体で素朴な空気に包まれています。

演奏するにも、じっくり聴くにもぴったりの一曲。
この曲に込められた“夏のひととき”を、ぜひ味わってみてください。

\ほかの解説記事を見る/