- ガット弦を使ってみたいけど、弾きごこちはどんな感じなんだろう?
- 魅力や長所を知りたい!
オイドクサ(Eudoxa)は、伝統的なガット弦です。
暖かく艶やかな音が魅力。
扱いに慣れを要する弦ですが、それを補って余りある天然の響きがします!
オイドクサ(Eudoxa)の長所・短所まとめ
- ひじょうに暖かく艶やかな音
- 余計な味付けがない
- 音の引き出しが豊富
- 寿命が長い
- 目立ちたい人には不向き
- 価格が高い
- 安定するまでが長い
オイドクサの生い立ち

オイドクサは、ガット…羊の腸を使った天然の弦です。
ひじょうに歴史が古く、戦前からあります。
伝統的な手作業で製造、巻弦、研磨されています。
製造メーカーはピラストロ社(Pirastro)。
同社には、オリーブという有名なガット弦もあります。
オリーブとの違いは、よりアンサンブルや室内楽向けに作られていることです。
ソリスト向けに開発されたオリーブよりもテンションを下げ、より柔らかく温かみのある音色となっています。
音色… 包まれるような暖かさ!

総括すると、包まれるように暖かい音です!
- ひじょうに暖かい
まるで暖炉にあたるよう。
空気全体を包んでくれます。 - ナチュラルな音質
変な味付けがせず、音の引き出しが豊富です。
(引出しが豊富という意味では「複雑」かも) - 耳心地が優しい
音の芯はもちろんありますが、無機質なものではありません。
より優しく、幅広いものです。
特に、耳心地のよさが魅力です。
ナイロン弦はやはり人工物だからか、どうしても金属的な音がしてしまいます。
その点、オイドクサはまさに「天然!」の響きです。
●オイドクサが輝くシーン:
サロンリサイタルや室内楽です。
バロック、古典派、初期ロマン派あたりのソナタや四重奏、オケにはとても良く合います。
また、内声のほうが得意です。(ソロでも使えますが)
●オイドクサが苦手なこと:
音を目立たせるのは苦手。
また、技巧的な曲はちょっと弾きづらいと思います。
やはりナイロン弦のほうが目を引きやすく、操作性も良いです。
●似ている弦:
同じガットのオリーブ。
そのほか、オブリガート、ヴィオリーノ、ラーセン系列と似ています!
操作性… 柔らかい
総括すると、あまり乱暴な弾き方には向いていません。
自分の音と丁寧に向き合いたい人向けです。
張力は次のとおりです。

張力は、かなり優しめです。
左指はかなり押さえやすいです。
一方、無理した弾き方には向いていないです。
(音がつぶれたり、音量が出なかったりします)
ていねいに向き合うと良い音がする弦です!
コスト… 高いが長持ちする
- 値段は18,000円前後(2025.3月時点)。
- 寿命は4,5か月~もっと長持ちすることも(平日に30分~1時間、休日に数時間弾く場合)。
オイドクサはガット弦なので高いです。
ただしオリーブほどではありません。
一方で、寿命は長いです。
また、きちんと手入れをすれば(手汗をこまめに拭くなど)さらに長持ちします。
その他
分数用の展開が豊富
オイドクサは、分数用を展開している唯一のガット弦です。
小さい時からガットを使えるのはすごいですね!
安定に時間が掛かる
オイドクサは張ってから安定するまでが遅いです。
また、安定してからも、こまめにチューニングが必要です。
もうこれはガット弦の宿命ですね…!
ガットの最上の音を求めるか、ナイロンで妥協するかの選択です。
標準ゲージについて
オイドクサは、ゲージ…弦の太さを選べます。
よほどのことがなければ、標準ゲージをおすすめします。
標準ゲージは次のとおりです。
- E- Mittel
- A- 13+3/4
- D- 16+3/4
- G- 15+3/4
まとめ
- 暖かくて深い音を好む人
- 音とていねいに向き合える人
- アンサンブルプレイヤー
ナイロンがどんなに進化しても、天然のガットにしか出せない音があります。
ガットの美しい音質を思い出すのも時には大切だと思い、筆者もときどき張っています。
しばらくガットで弾いていない人、興味がある人は、ぜひ試してみてください!