バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!

【解説】メンデルスゾーン 弦楽五重奏曲第2番|活力みなぎる名曲!

今回は、メンデルスゾーン後期の弦楽五重奏曲をご紹介します。

彼の弦楽五重奏は2曲ありますが、ともに隠れた名曲です。

この第2番は、晩年…フランクフルトでの静養中に書かれました。
とても充実した曲調で、これまでのさまざまな経験が表れているようです。

この記事では、バイオリン歴35年以上・コンクール歴ありの筆者が、弦楽五重奏曲第2番の特徴を紹介します。

簡単なまとめ

  • 後期作品
  • フランクフルトでの静養中に書かれた曲
  • 華やか 活力を回復しているかのよう
  • 古典派寄りの前作に対し、本作はロマン派の雰囲気を楽しめる

メンデルスゾーンの人物像

メンデルスゾーンは、1809~1847年に活躍しました。
とても短命の作曲家です。

時代としては、古典派の終わり~初期ロマン派に位置します。
音楽の基礎・形式を重視しつつ、より自由な表現を目指した時代です。

彼は早くから名声を獲得し、20代前半にしてヨーロッパ中に名を轟かせました。
各王族からも一目置かれていたのです。

筆者
当時のプロイセン王イギリス女王とも面識がありました!

弦楽五重奏曲第2番の作曲背景

晩年…多忙による疲弊

本曲は36歳で作られました。晩年作です。
30代というと若く聞こえますが、実は死の2年前です。

晩年の彼は、多忙を極めていました。

一番大きな理由は、ライプツィヒ音楽院の設立です。
この設立は、プロイセン王の依頼によるものでした。
王は、音楽学校の新設や教会音楽の刷新などを含めた改革の先頭に、メンデルスゾーンを立てたいという意向があったのです。

メンデルスゾーンははじめこの依頼を断ろうとしました。
しかし、プロイセン王から下記の見返りを約束され、仕方なく引き受けました。

  • 今後の財産・地位の保証
  • ベルリンでの演奏会の開催
  • 学校基金の支給

しかし、学校基金が実際に準備されることはありませんでした。
このため、音楽院の教育環境は劣悪で、学生からのクレームが絶えませんでした。
しかも、メンデルスゾーンが宮廷との間に交わした財政、地位、演奏会予定などの約束は守られなかったのです。

筆者
これら約束の反故の一因は、当時のベルリン王宮でユダヤ人差別が蔓延っていたからとも言われています…
(メンデルスゾーンはユダヤ人の血を引いていました)

この音楽院をめぐる騒動で、メンデルスゾーンは大きく疲弊してしまいました。

母親レアの死

メンデルスゾーンを疲弊させたのはこれだけではありません。

母親レアの死も、さらに打撃を与えました。

レアは、メンデルスゾーンが4歳のときからピアノを教えていました。
彼が独立したあとも、度重なる文通を通じて家族愛を深めていました。

そんな母の死は、彼を一段と憔悴させてしまったのです。

フランクフルトでの静養、本曲の執筆

メンデルスゾーンの体調は目に見えて悪化しました。
彼だけでなく、妻も疲れ切り、子供も病み上がっていました。

36歳のとき、彼は静養のためにフランクフルトに移りました。
いくつかの楽団との契約も打ち切り、もう公的な場に出るのはやめようとも考えていました。

静養は彼に、精神的回復と、集中した作曲の場を与えてくれました。

この間、友人でバイオリニストのフェルディナント・ダヴィッドが訪れました。
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲の初演について語ったり、彼の作品を演奏したりしました。
精力の回復期だった彼は、良い意味で触発されました。

弦楽五重奏曲第2番は、この静養中に作曲されたのです。

 
筆者
静養、友人との語らいが本曲のエネルギーとなったのです!

曲の特徴

充実感力強さを感じる曲です。

バイオリン協奏曲の後ということもあり、冒頭からメロディーの躍動感があります!

それだけではなく、ほかのパートにも出番が多いのが特徴です。

初期に作られた第1番は、とても穏やかで温かい光に包まれているよう。
一方、この第2番はスケールが大きく、色彩も豊かです。
ふたつの作品を聴き比べる・弾き比べるのも面白いですね!

第1楽章

↑古い録音のため聴きづらいかもしれません!(以下同様)

ゴージャスな幕開けです!

バイオリンによる華やかな上昇音型の第一主題。
ビオラから始まる甘い下降音型の第二主題。
これらの対比が繰り返されて、豪華絢爛な音楽が繰り広げられます。

第2楽章

彼の十八番のスケルツォだが、ちょっと甘くユーモラスな雰囲気です。

 
筆者
彼のスケルツォには、妖精、魔女が踊るような速いものが多いです。
しかし、これは少し大人びた感じ…
人生経験を積んだ変化なのでしょうか。

第3楽章

哀愁を帯びたアダージョ。
衰弱燃え尽きた感情を反映させたといわれています。
母の死や仕事の責任に追われ、疲れてしまった…
そんなメンデルスゾーンの心境だからこそ書けたのかもしれません。

中間の32分が印象的。
ベートーヴェンでいうところの運命…避けがたい観念を感じます。

第4楽章

華やかな終楽章。
疾走感あふれる、快活なビバーチェです。
まるで、心折られても立ち上がる意志のようですね!

筆者
不死鳥のような再起の念の音楽です!

バイオリン弾きの視点

アマチュアの人が休日や部活動で弾くことを想定しています。

かなり歯ごたえのある曲。
しっかりした技術と、何よりエネルギーが必要です!

技術面では、特に1stバイオリンが技巧的。
メンコンの影響を受けているのか、ヴィルトゥオーゾ感がありますね。
1st以外も音符が多いです。

筆者
けっこう本腰入れて取り組む必要があります…!

アンサンブル面では、音程、曲の運び方に注目したいです。
特に、下のパートのテンポの運び方をしっかり聴きたいです。
一方、噛み合わせはわりとシンプルです。

技術力が十分にあれば形にはなるが、それでも音程感や拍感が難しい曲。
そのため、お互いに慣れた人とやるのが良いと思います!

 
筆者
よりシンプルなのは前期の第1番。
1→2とチャレンジするのもいいかもしれませんね!

まとめ

  • 後期作品
  • フランクフルトでの静養中に書かれた曲
  • 華やか 活力を回復しているかのよう
  • 古典派寄りの前作に対し、本作はロマン派の雰囲気を楽しめる

メンデルスゾーンの静養はつかの間のことでした。
彼は結局、ライプツィヒでの忙しい日々に戻ります。

この後、彼の人生の歯車は止まりません。
数年後は姉ファニーの死をきっかけに狂っていくのです。

本曲は、そうなる前…最後の穏やかな時期の音楽なのです。
ぜひその充実を味わってください!