- ソロではもっと華やかに鳴らしたい!
- でも、アンサンブルでは主張しすぎず、なじむ音がいい…
バイオリン弦には、目的や演奏スタイルに合わせた“相性”があります。
2025年現在、バイオリン弦は50種類以上。
それぞれに個性があり、ネットの評判もさまざまで、迷ってしまいますよね。
この記事では、バイオリン歴35年以上・コンクール出場歴ありの筆者が、
これまで使ってきた弦の中から、
ソロ向き(華やか・パワー重視)
オーケストラ・アンサンブル向き(なじみ・柔らかさ重視)
バランス型(万能タイプ)
といった演奏シーン別におすすめの弦を厳選して紹介します。
この記事を読むと、
- コンクールやリサイタルに向く「勝負弦」
- 室内楽・オーケストラでも使いやすい「バランス弦」
- 内声向きの「溶ける弦」
…など、あなたの目的や演奏スタイルにぴったりの弦が見つかります!
ハリがある弦・・・ コンクール・発表会に最適
強い説得力があり、華やかな音色の弦を2つ紹介します。
- ロンド
- エヴァピラッツィ
ロンド

寿命:3~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:15,000円前後 ※2024.11時点
ロンドは、華やかで説得力の強い弦です。
コンクールや発表会では、力強い音が心の支えになってくれます。
よく飛ぶ響きで、輪郭もパリッとしています。
後に紹介するエヴァピラッツィと比較すると、風合いがあって芳醇です。
強い弦なのでテンションがかなり高いです。中上級者向けの弦です。
ロンドは、もともと「リュータイライン」という、一部の弦楽器製作者や工房向けに限定して発売されていました。
市場に出回るようになったのは最近ですが、プロからの評価はとても高いです。

ロンドって最近よく聞くけど、実際どんな弦? ソロでも使える?それとも内声向き? そんな疑問を持っている方へ。この記事では、注目度急上昇中の弦、「RONDO(ロンド)」を実体験をもとにレビューします。 以前は一部の工房やプロ奏者の[…]
エヴァピラッツィ

寿命:4~6か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:18,000円前後
エヴァピラッツィは、輝かしく奥行きのある音です。
公式ページでもソリスト向けと謳われています。
ロンドと比較すると、よりピントが強く、オーラを発するような存在感です。
また、音の輪郭をはっきり伝える力がピカイチです。
筆者も、昔コンクールに参加していたときはエヴァピラを張っていました。
発表の場ではこの上なく心強い弦です。
エヴァピラってよく聞くけど、実際どんな弦? 普通のエヴァとゴールド、どっちが自分に合うの? そんなふうに迷っている方へ向けて、この記事では、プロから学生まで幅広く支持されている定番弦、エヴァピラッツィ/エヴァピラッツィ・ゴールド[…]
ややハリがある弦・・・ ソロだけでなくオーケストラなどでも使いやすい
独奏としてのパワーがありつつ、オーケストラでも悪目立ちしない弦を2つ紹介します。
- ダイナモ
- ピーターインフェルド
ダイナモ

寿命:4~6か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:17,000円前後
ダイナモは、クセのないクリアな色彩と、分厚い音が魅力です。
独奏との相性はもちろん良いです。どんな曲にも合うのがgoodです。色彩が偏っていないためです。
また、ロンドやエヴァピラと比べると若干まろやかです。オーケストラでもさほど悪目立ちせずに弾くことができます。
寿命の長さも魅力的です。
2023年に開発された最新作で、まだ使用者はあまり見ませんが、私的にはかなりおすすめの弦です。
新しい弦“ダイナモ”って、実際どうなの? 音色や扱いやすさはどうなんだろう? そんな疑問を持つ経験者の方に向けて、この記事では2023年に登場した新作弦、「DYNAMO(ダイナモ)」を詳しくレビューします。 私自身、ダイナモを1[…]
ピーターインフェルド

寿命:3~4か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:15,000円前後
ピーターインフェルドは、星のようにきらびやかな音色です。
ダイナモとは対照的で、弦自体に色味があります。
音がうねり、とてもカラフルです。表現力を自然とサポートしてくれるのがgood。

人気弦のためか、最近は高くなっていますが、とても良い弦です。
ピーターインフェルドって、派手って聞くけど——本当に音が伸びるの? 華やかすぎて浮かない? 寿命はどうなの? そんな疑問を持っている経験者の方へ。この記事では、ピーターインフェルドの特徴・音色・メリデメ等をレビューします。 20[…]
バランスの取れた弦・・・ オーケストラ・室内楽・ハーモニー役など、オールマイティー
マルチに活躍できる弦を紹介します。これまでの弦と比べると、少し柔らかさがあります。
サロンコンサート、室内楽、オーケストラを中心として活動する人に、特におすすめです。
- ドミナントプロ
- ラーセン・イルカノーネ
- インフェルド赤
ドミナントプロ

寿命:3~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:10,000円前後
ドミナントプロは、ちょっと暖かい寄りの、カラフルでまろやかな音がします。
また、従来のドミナントの金属成分が抑えられています。
張力がそんなに強くないため取り扱いやすいです。
メロディーはもちろん、内声での落ち着いたハーモニーづくりにも向きます。
ランニングコストが非常によいのも魅力です。

「今後ひとつの弦しか一生使えない」と言われたら、筆者はドミナントプロを選びます!
ドミナントプロって、何が“プロ”なの? 普通のドミナントとどう違う? 他の最新弦と比べて優れてる? そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではドミナントプロの魅力と進化を分かりやすく紹介します。 ドミナントプロは、ドミナントの誕生[…]
ラーセン・イルカノーネ

寿命:4~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:10,000円前後
ラーセン・イルカノーネは、ピュアで柔らかい音が特徴です。
光や水など、透明感のあるものを連想させます。
メロディーラインから内声まで使いやすいです。
ラーセンの弦は、トマスティークやピラストロとはちょっと弾きごこちが変わります。
弓圧はそんなに要らず、横にたくさん振動させるように鳴らす、という感触です。

ラーセンの弦って気になるけど、あまり使ってる人を見ない… 他の定番弦と比べて、どこが違うの? そんな疑問を持っている方に向けて、この記事では、"隠れた名弦" ともいえるラーセン社の「イルカノーネ(Il Cannone)」を詳しく[…]
インフェルド赤

寿命:3~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:9,000円前後
インフェルド赤は、まるで焚火にあたるような暖かい音がします。
また、弦に独特の風あいがあります。
これにより、音にうねりが生まれ、とても面白い響きが生まれます。
内声としておすすめの弦ですが、メロディーラインとしても扱いやすいです。
今回の弦のなかではランニングコストがひじょうに優秀です。
インフェルドって名前は聞くけど、実際どんな弦? エヴァピラやドミナントに比べてどうなの? そんな疑問をもった方へ。この記事では、あまり話題にされないけれど、実は“優等生”な弦——インフェルド赤をご紹介します。 パワフル系弦が注目[…]
広がりのある弦・・・ 内声・ハーモニー向き
じんわりと広がる音で、ハーモニーとして溶けやすい弦を紹介します。
これらの弦が持つ独特のブレ・柔らかさは、和声を組み立てるうえで欠かせません。
オーケストラ・室内楽など、中でも内声を担当する人におすすめです。
また、独奏でも丁寧に音を組み立てる人に向いています。
- オブリガート
- Ti

オブリガート

寿命:4~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:17,000~19,000円
オブリガートは、とても暖かく太い音がします。木の幹を感じるかのような弾きごたえです。
また、内声向きの弦のなかでは輪郭がしっかりしている方です。強い弦からの乗り換えでも扱いやすいです。速弾きもできます。
総合的に、オーケストラや室内楽において非常に使いやすいです。

オブリガートのことは一番自信があります!
オブリガートって“ガットっぽい”って聞くけど、実際どうなの? どんな人に向いている弦なんだろう? そんな疑問をもったことのある方に、この記事はピッタリです。 内声向けの弦は話題になりにくいもの。ですがオブリガートは、プロ・アマ問[…]
Ti

寿命:4~5か月(1日1時間前後弾く場合)
価格:10,000円前後
Tiは、やや明るく、甘い音が特徴的です。
オブリガートと比較すると、より広がるような音で、風あいも感じます。
正直かなり良い弦だと思いますが、あまり話題にされません。
だから、割と安いです。
昨今は、Tiのような弦よりも、抜けのよい弦のほうが弾きやすくて人気なのかもしれませんね。
広がりのある弦が好きな方はぜひ。
ちなみにTiは、ロンドと同じく「リュータイライン」という系列の弦です。

もっと有名になったらいいなと思う弦です!
最近の弦って、ハリが強すぎて合わない… もっとマイルドな音色で、操作しやすい弦がほしい! そんな方におすすめなのが、トマスティーク社の新作弦「Ti(ティーアイ)」です。 近年発売された弦の中ではめずらしく、柔らかく広がるような鳴[…]
補足:初心者向きの弦
初心者向きの弦は、こちらをご覧ください。
バイオリンの弦って、どれを選べばいいの? 初心者でも使いやすくて、音がきれいに出る弦が知りたい! そんな疑問を持つ方に向けて、2025年最新版のおすすめ弦と選び方のコツをまとめました。 バイオリンを始めてすぐのうちは、弦の種類が多す[…]
まとめ
- コンクール・発表会: ロンド、エヴァピラッツィ
- ソロ・オーケストラ両方: ダイナモ、ピーターインフェルド
- オールマイティー: ドミナントプロ、ラーセン・イルカノーネ、インフェルド赤
- 内声・室内楽: オブリガート、Ti
私は、色々な弦を体験するのはとても大事だと思います。
今回紹介した中には、有名ではない弦もあったと思いますが、どれも筆者が自信をもっておすすめできるものです。
ぜひ、色々な弦を弾いて、自分の音の引き出しを増やしていきましょう!