パワフルな音圧、華やかな色彩!
ロンド(RONDO)は、密度の高いパワーと豊かな色彩が魅力のハイエンド弦です。
パワフルな弦といえば、エヴァピラッツィが有名ですね。
実は、ロンドもエヴァピラと肩を並べるほどの名弦です!
ロンドはなぜエヴァピラほど有名ではないのか?
——理由は、ロンドは「リュータイライン」といって、
元々海外の一部の工房でしか販売されていなかったからです。
その音の厚みは、ぜひ味わっていただきたい。
特に、エヴァピラをよく使う人や、「パワーは欲しいけどふくよかさも欲しい!」という人におすすめです。
この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、
- ロンドの音色・耐久性・操作性
- エヴァピラやドミナントとの違い
- どんなプレイヤーに合うか
を、実際の使用感をもとに解説していきます!
ロンドはどんな音色?
華やかで、説得力がある

ロンドの音色は、やや明るく、華やか。
まるで花がばっと咲くような音で観客を惹きつけます。
そして最大の特徴は、テクスチャー感。
エヴァピラと比べると少し風合いがあり、
弾き方を工夫することで色々な引出しの音が出せます!
ピントは、とても明瞭。
広いホールでもしっかり音を届けることができます。
総じて非常に映える音で、リサイタルや発表会ではとても心強い弦になるでしょう!

ピーターインフェルドの改良版として作られた
ロンドの音色は、ピーターインフェルドにやや近いです。
それもそのはず。
実は、ロンドはピーターインフェルドをベースとして改良された弦なのです。
(ただ、改良版とはいいつつもそれぞれの良さはあります!)
細かい感触を書くと、
ロンドは、ピーターインフェルドよりも若干大人な音で、対弓圧性能もより高いです。
その分、音圧のコントロールは重要になってきます。
細かい使用感!
ダイナミックスレンジが広い
ロンドを使って一番感じるのは、音量の幅が広いこと。
特にフォルテ方面のレンジがとても広く、パワフル・豊かな音を出せます。
注意:そのテンションの高さから、初心者向きの弦ではありません。
適切に弓圧をコントロールできる中上級者こそ真価を発揮できます!
発表会やメロディー担当におすすめ!
ロンドは、全体として映える音です。
発表会でソロ曲を弾く人や、オケで主旋律を担当する人に向きます。

音の変化がある!
ロンドは「インフェルド」系列から進化した弦です。
(ピーターインフェルドの改良版)
そして、インフェルドの名を冠する弦は、総じて色彩が豊かです。
弦に独特のうねり…グルーヴ感があり、音色が変化するのです。
ロンドはこれらに比べるとやや控えめなものの、
それでも他の弦と比べると音色の変化を楽しめます!
- 華やかで説得力のある音!
- 発表会やメロディー弾きに最適!
- 音の変化を楽しめる!
ロンドのコスパ・寿命|やや高いが、そこそこ長持ち
寿命 | 3~5か月(1日1時間程度の使用) |
価格 | 約15,000円(2025年10月時点) |
ロンドはやや高い一方、寿命もそこそこ長持ちです。
劣化も緩やかなので、練習と割り切れば半年近く使うこともできます。
ロンドと他の弦を比べてみた!
エヴァピラッツィとの違い
エヴァピラ、ロンドともに、パワーと深さは圧倒的です。
どちらを使っても同じく満足できるでしょう!
そのうえで、エヴァピラの特徴は、クリアな音と分かりやすさ。
深くも澄んだ音で、反応も素直。
弾きやすさ・とっつきやすさはエヴァピラのほうが勝ると思います。
一方、ロンドの特徴は、音の引出しの多彩さ。
うねりのある複雑な音で、エヴァピラには出せない色彩があります。
エヴァピラよりも抵抗が強いぶん、慣れが必要ですが、音の引出しはエヴァピラよりも多いと感じます!
お財布に優しいのはでかい!
ピーターインフェルドとの違い
ピーターインフェルドは、ロンドよりも柔らかく、きらびやかな音色が魅力。
ほどよいテンションでもパワフルな音が欲しい人におすすめです。
一方、ロンドは、ピーターよりも弓圧に耐えやすく、深い音で鳴ってくれます。
芯の強さはやはり唯一無二です!
まとめ|ロンドは花が咲きほこるように魅了する弦!
- メロディーラインを華やかに弾きたい!
- ダイナミックスレンジを広げたい!
- 発表会やリサイタルで素敵に聴かせたい!
ロンドは、華やかさ・説得力のある音で人々を魅了する、ハイクオリティな弦です。
弾きごたえが強い分、コントロールを求められますが、使いこなせるととても心強いです!

同じパワフルな弦のエヴァピラと比べても、ひと味違った音色。
「今の弦と比べてどうなんだろう…?」という人にこそ、音楽観が広がる名弦だと思います!
ぜひ試してみてください!