【美しさと、あふれんばかりの情熱の曲】チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番 解説

チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番。

「アンダンテ・カンタービレ」という美しい楽章で有名です。

アンダンテ・カンタービレはもちろんですが、実はそれ以外の部分も素敵な曲なのです。また、後半部分には舞曲的で楽しい要素もあります。

全体的には、美しさと情熱のバランスが取れた麗しい曲です。

この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番について解説します。

チャイコフスキーの人物像や、この曲のバックストーリーを簡単に解説し、聴きどころや演奏面についても紹介していきます。

スポンサーリンク

簡単なまとめ

  • 遅咲きの作曲家
  • 西洋音楽、特にイタリア作品を聴いて育った
  • 美しく、内からあふれんばかりの情熱を感じる曲
  • ロシア民謡をもとにしたメロディーが特徴的

チャイコフスキーの人物像

遅咲きの作曲家

まずはチャイコフスキーの人物像を簡単に紹介します。

チャイコフスキーは、ロシア出身です。

彼は裕福な家庭で育ちました。父親が大きな鉱山の監督官という地位だったからです。

彼の家庭は音楽好きでした。

しかし、彼が幼少期に音楽教育を受けることはありませんでした。

というのも、当時のロシアでは、音楽を道楽とすることは許されたものの、音楽を職業とする人は居なかったからです。

また、それまでの「音楽家は貴族に雇われる身分の低い人間」という考えがあり、貴族が没落した後も人々の頭から抜けきっていなかったのです。

彼は、10歳から法律学校に通い、19歳には法務省の役人になりました。

その後、味気ない役人生活にうんざりし、22歳でようやく音楽に向き直ったのです。

彼は22歳でペテルブルグの音楽院に入学しました。

そこで精力的に取り組んだ結果、26歳でモスクワ音楽院の教師としてあっせんを受け、ロシアほぼ初の専業音楽家の人生をスタートするのです。

 
筆者
22歳まで社会経験を積んで、音楽に向き返ったチャイコフスキー。
一方、4歳から音楽教育を受けていたメンデルスゾーン。
経歴としては対照的ですね!

西欧音楽、特にイタリア作品の影響を受けた

チャイコフスキーは、ロシア出身ながらも、西欧音楽…特にイタリア作品をベースとした作風が特徴的です。

彼は、音楽教育こそ受けなかったものの、幸いにも音楽好きの家庭で育ったため、家に「オーケストリオン」という自動演奏機があったのです。

彼は、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベルリーニなどイタリア人作曲家のオペラや、モーツァルトのドン・ジョヴァンニを好んで聴きました。

また、法務省時代も、休日にはオペラを好んで聴きに行っていたそうです。

役人になっても、彼の根本からの音楽好きは失われなかった…だから、音楽家としてリスタートできたのでしょうね。

内向的で繊細な性格

彼は、内向的で感受性が高い性格でした。

法律学校ではたびたびホームシックになりました。

故郷を離れてモスクワ音楽院の教師になるときも、周囲の仲間からはひじょうに心配されたそうです。

一方で、自分の望まぬ役人生活に熱意が沸かず、当時誰もが反対した音楽の道に飛び込むなど、激情的な部分も見えました。

彼自身、自分のことを矛盾した性格の持ち主で、さまざまなコンプレックスも抱えていると自覚していたそうです。

弦楽四重奏曲第1番のバックストーリー

自作の曲のコンサートに向けて作られた曲

31歳のチャイコフスキーは、モスクワ音楽院の教師を務めながら、作曲活動に励んでいました。

生計は楽ではないものの、充実した日々を過ごしていました。

そんな時、チャイコフスキーは、音楽院の創立者であるニコライ・ルビンシテインに、自作の曲のコンサートを開くことを勧められました。

当時彼はお金を貯めて海外旅行に行きたいと考えていたため、このコンサートに向けて室内楽曲を作曲しました。

ロシア民謡の導入

当時のロシアでは、「西洋音楽を取り入れてヨーロッパに並ぼう」という意識が強くありました。

しかし、チャイコフスキーは、交響曲第1番「冬の日の幻想」をきっかけに、むしろロシア民謡に興味を持ち始めていました。

彼は、西洋音楽の技法をベースに、妹の住む田舎町カメンカで聴いたロシア民謡を取り入れることにしました。

この民謡こそが、現在有名な「アンダンテ・カンタービレ」の主旋律です。

チャイコフスキーは、作曲中、この民謡のやさしい旋律に思わず涙したといいます。

こうして弦楽四重奏曲第1番が完成。

彼の初めてのコンサートは成功し、ヨーロッパ旅行へと旅立ったのです。

トルストイの涙

6年後、チャイコフスキーは大文豪トルストイを招待した小パーティーでこの曲を披露しました。

ロシア民謡を何度も耳にしてきたトルストイは、第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」で感動し、泣いたといいます。

この曲のもととなったロシア民謡は今でも聴けるの?

この曲の大元は、「ワーニャが長椅子に座っていた」というロシア民謡です。
しかし、筆者がこの曲を弾いた2010年、そして2024年現在も、その民謡を探すことはできませんでした。
(YouTubeで探すと同名の歌が出ますが、歌詞が全然違うので別モノと思われます)

残念ながら、民謡が廃れてしまった、または、民謡自体が短いため曲としての演奏機会に恵まれないのだと思われます。

ただし、チャイコフスキー作「50のロシア民謡」というピアノ曲の第47番に、このアンダンテ・カンタービレと同じ旋律が出てきます。
この曲はチャイコフスキーがロシア民謡をそのまま連弾用にしたという経緯があります。
ですので、おそらくこの旋律は原曲のまま採譜したと筆者は考えています。

曲の特徴

全体の特徴

この曲は、全30分程度。

美しく、内からあふれんばかりの情熱を感じる曲です。

彼の交響曲や管弦楽曲には激しいものが多いですが、この曲は一味違ったイメージを植え付けてくれるでしょう。

また、民族舞曲風の3,4楽章など、面白いリズムも多いです。

第1楽章

~Moderato e simplice~

ハーモニーの美しさを堪能できる楽章です。

ロマン派らしい、息の長い旋律が特徴的ですね。

第1主題と、情熱的な展開の反復が楽しめます。

第2楽章

~Andante cantabile~

「アンダンテ・カンタービレ」で有名な、心温まるメロディーの楽章です。

田舎町カメンカの暖炉職人が歌っていた民謡をもとにしています。

また、チェロのピチカートに乗せられて1stバイオリンが朗々と歌う場面は、えもいわれぬ郷愁を感じさせます。

第3楽章

Scherzo ~Allegro non tanto e con fuoco~

民族感たっぷりのスケルツォです。

“Con fuoco”の名のとおり、この曲で一番活動的な楽章です。

第4楽章

Finale ~Allegro giusto~

民族舞曲風の最終楽章です。

ラストはチャイコフスキーらしくffの強奏で華々しく終結します。

演奏難易度(バイオリン)

アマチュアの人が休日や部活動で弾くことを想定しています。

この曲は、1~3楽章はそこまで難しくありません。

中音での展開が多く、高音は主に盛り上がったときだけ効果的に使われています。

だから、彼の交響曲に見られるような高音フェスティバルが少なく、弾きやすいです。

アンサンブルもラクです。

内声としてもなかなか面白いと感じます。2楽章だけだとさすがにヒマですが笑)

一方、4楽章は要求技術が高いです。

展開部は転調の嵐。アンサンブルも迷子になりやすい。

最後のコーダは、ザ・チャイコといわんばかりの体育会系です^^;

ちなみに1stバイオリンは再現部が一番難しいと思います。

ですが、ほかの作曲家の後期作品などと比べれば、まだ分かりやすいほうです。

総じてロマン派の曲の中では弾きやすいほうだと思います!

まとめ

  • 遅咲きの作曲家
  • 西洋音楽、特にイタリア作品を聴いて育った
  • 美しく、内からあふれんばかりの情熱を感じる曲
  • ロシア民謡をもとにしたメロディーが特徴的

チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番を紹介しました。

この曲は、演奏会のカップリングにはなかなか取り上げられない曲です。(弦楽四重奏曲にはドイツ・フランスものが多く、ロシアものをプログラムに組み込むことがやや難しいのです)

もし演奏の機会があれば、ぜひ聴いて/チャレンジしてみてください!

スポンサーリンク