バイオリン弦・肩当て、室内楽曲、オーケストラ曲の紹介・解説をしています。興味があればご覧ください!
CATEGORY

オーケストラ曲の紹介

【至高の愛を求めた男】R.シュトラウス/交響詩「ドン・ファン」解説

今回は、音楽史終盤の作曲家、リヒャルト・シュトラウスの曲を紹介します。 この時代には重厚な作品が多いですが、一方でリヒャルトの曲は華やかでスピード感があり、初めて聴く人にもおすすめできます。  筆者 今回のドンファンは初期作品のため、比較的取っつきやすいです! この記事では、バイオリン歴35年以上・海外学生コンクール歴ありの筆者が、ドンファンの魅力やバックストーリーを紹介します。 [outline […]

【北欧の作曲家が見た魔法の国】シベリウス/交響曲第2番 解説

この記事では、バイオリン歴35年以上、コンクール歴ありの筆者が、シベリウスの交響曲第2番を紹介します。 第2番は、シベリウスがイタリア旅行中に作曲されました。 そのため、彼特有のドラマチックさに加え、イタリアに影響されたような晴れやかな雰囲気が特徴です。 一方で、対比のように陰鬱とした部分もあるのが面白いです。  筆者 とても聴きやすいため、彼の交響曲では最もよく演奏されます!   この […]

【イギリス第二の国歌!】エルガー/行進曲「威風堂々」解説

エルガーの作品ってどんな特徴があるんだろう? 入学式や卒業式でよく流れる、あの曲の成り立ちを知りたい! この記事では、バイオリン歴35年以上の筆者が、エルガー「威風堂々」を紹介します。 この曲の中間部は、「希望と栄光の国」-Land of hope and glory- の別題があります。 イギリスで最も有名な管弦楽曲で、日本でも入学式・卒業式でよく演奏されます。 ちなみに…威風堂々は筆者が人生で […]

【「歓喜の歌」で知られる名曲】ベートーヴェン/交響曲第9番(第九)解説

第九のメロディは知っているけど、全体ではどんな曲なの? あの歌詞の元ネタはなんだろう? 日本では、年末に第九が必ず演奏されます。 あの大合唱のメロディは誰もが聴いたことがあるのではないでしょうか。 しかし第九は、あのメロディ以外にもさまざまなメッセージや仕掛けに溢れています。 ベートーヴェンの遺した最後の交響曲だけあり、強い意志が見られる曲なのです。 この記事では、バイオリン歴35年以上、コンクー […]

【雄大で幻想的な名曲!】シベリウス/交響曲第1番 解説

北欧の作曲家…特にシベリウスの曲は、聴くだけで厳しい自然や、ドラマ、伝説性といったものが感じられます。 彼の交響曲第1番は、その最たるものかもしれません。その曲調のルーツは何なのでしょうか。  筆者 第2番のほうが有名ですが、第1番もより彼らしさを感じる名曲です! 今回は、バイオリン歴35年以上、コンクール歴ありの筆者が、シベリウスの交響曲第1番を紹介します。 この記事を読むと、彼のバックストーリ […]

【13年をかけて書かれた名曲】メンデルスゾーン/交響曲第3番「スコットランド」解説

今回は、メンデルスゾーンの有名な交響曲「スコットランド」を紹介します。 メンデルスゾーンは速筆で、短い生涯のなかでもたくさんの曲を書きました。 しかし、この交響曲は彼が完成までになんと13年もかかったのです。 38歳の生涯の、21歳~33歳をかけた曲。 この記事を読むと、彼はなぜこの曲を書いたのか、人生になにがあったのかが分かります。  筆者 後半では、バイオリン弾きとしての視点も紹介します! & […]

【明るさに満ちた出世作!】ドヴォルザーク/交響曲第6番 解説

ドヴォルザークの交響曲第6番。 この曲は、全体的に明るく、のびのびとした楽想です。 一方、ドヴォルザークの曲のなかでは、あまり有名ではありません。 しかし、彼の音楽を詳しく知るうえで、この曲はとても重要なのです。 この曲は、彼が意識的に民族音楽を交響曲に取り入れた最初の曲であり、また彼の名を国際的に広めるきっかけともなった曲でもあるのです。 第3楽章の「フリアント」をはじめ、独特な楽想も多く登場し […]

【運命に激しくあらがう感情の曲!】チャイコフスキー/交響曲第4番 解説

チャイコフスキーの交響曲第4番。演奏者の間では「チャイ4」とよく略されます。 とてもドラマチック・劇的な曲調で、多くの人に好まれる曲ですね。 実は、チャイ4はチャイコフスキーの人生観を知るためにとても重要な曲です。 チャイコフスキーは、自分の価値観…とくに人生観を、彼の後期三つの交響曲に作曲という形で示しています。 中でもチャイ4は、チャイコフスキー自身の遺した手紙のなかで主な楽想が告白されていま […]

【西洋とさまざまな民族性の融合体!】ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」解説

「新世界より」には、ドヴォルザークのどんな気持ちが詰まっているのだろう? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! ドヴォルザークの「新世界より」。ひじょうに有名な曲ですよね。 「新世界より」という副題は、彼が晩年に滞在したアメリカのことを指します。 この曲は、ドヴォルザークの異国の地でのさまざまな思いや体験が詰まった曲なのです。 この記事では、バイオリン歴35年以上・ビオラ歴ありの筆者が、ドヴォ […]

【西洋音楽とボヘミア色の融合】ドヴォルザーク/交響曲第8番 解説

ドヴォルザークのあの素敵なメロディーはどこから生まれてきたものだろう? 弾くにあたって時代背景を知っておきたい! ドヴォルザークの交響曲第8番。通称「ドボ8(ドヴォ8)」とも呼ばれています。 牧歌的でどことなく懐かしいメロディー。しかし同時に、端正でととのった作りになっています。 この曲は、西洋音楽の構造と、いわば民族音楽の郷愁とを、うまく溶け込み合わせた曲なのです。 この記事では、バイオリン歴3 […]